愛媛みかん宇和島みかんジュース
 みかんが一番!! 贈ってうれしい 愛媛の柑橘 まるごと産地直送!!           
●後藤 農園の搾りたてみかんジュースはいかがですか。!!私がとても こだわったみかんジュースです。!!
ソリューション画像
●後藤 農園の詳しい詳細については掲示板をご覧ください。私の住んでいる三浦の風景も見られますよ。
ホームWhat's New
What's New
What's New:4395
«前のページ 1 ... | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ... 220 次のページ»
2019年10月02日


宇和島でただひとつある。・・・この電話ボックス。ほかにただひとつだけあるものといえば・・・
2019年10月01日
9月も終わりになりまだ積乱雲の発生がすごいですね。気温もまだ30度近く・・・やはり温暖化。10月は涼しくなってほしい。


みかんの木を一生懸命に登ってきた。・・・蝉の鳴き声ももう聴こえなくなりました。
2019年09月30日
・・・彼岸花ともいう。9月の彼岸の日に咲いてくる。今でも赤いきれいなお花を見ます。車で走っていても田んぼの脇とか道路の道端などによく咲いて目を楽しませてくれます。ちょうどこのころ秋を感じ田んぼの稲もなくなり彼岸花がよく目立っている。赤いからなのか・・・シンプルでインパクトのある花ですね。このころまた紅に染まる西の秋の空。・・・オレンジ色とこの曼殊沙華が重なり夕日もきれいでまたいい季節がやってくるなと感じます。


空がオレンジ色に染まる。たまにはゆっくりと空を眺めきれいな夕日に出会えたことに感謝する気持ちを持ちたい。


あざやかな紅色の曼殊沙華。パワーいただきました。


9月によく咲いていますね。赤いので良く目立ちます。
2019年09月29日
9月も終わりに近くなってきて気が付けばもう秋の気配になりました。収穫の秋を迎え極早生みかんも店頭にたくさん並んでいることと思います。暑さも和らいできて体も動きやすくなってきました。


ポッポ温泉の横にある有名な不器男の句。
2019年09月28日


駅に降り立つ。人生でもいい駅に降りれるようにしたいですね。


人は駅に降りるとなぜか落ち着くというか・・・なぜなんでしょうね。いい人生を歩みたいものです。
2019年09月27日


松野町にある虹の森。ポスターにもこの電車が使われています。


ここに来るといつも思うのは緑がきれいで河原がきれいなところ・・・いいパワーをいただけるような気がしています。
2019年09月26日
収穫の秋をむかえみかんのほうの採り入れを少ししています。だんだんと日に日に色がついてくるので遠くから見ても山がみかんの黄色い色におおわれてくるのがわかります。みかんの時期になりましたね。一番早く出てくる極早生のみかんをほおばりながら秋の夜長を楽しむのもいいのではと思います。秋になると何か新鮮な気持ちになるのは風も冷たくなるしみかんの香りに包まれるからなんでしょうか。収穫の秋・・・いい出会いがあればいいですね。
2019年09月25日
風もさわやかでここちよくなってきました。9月ももう終わりに近くなってきて極早生みかんの収穫もはじめました。


気が付けばすっかり日が暮れるのも早くなりました。秋の夜長は読書などを楽しみたいと思います。
2019年09月24日
いよいよみかんのシーズンがやってきました。・・・といってもまだ青と黄色が混ざったようなみかん。だんだんと色がついてくるのが10月中旬ごろでしょうか。みかんの中で一番早く出てくるみかん・・・それがこの極早生みかんです。
2019年09月23日
風が少し強かったですが台風の被害はありませんでした。台風が過ぎ今は涼しい風がふいています。9月後半に入りやっと秋らしくなりそうです。


これからはみかんの収穫で忙しくなりそうです。秋の風を感じて頑張ります。
2019年09月22日
いよいよみかんののシーズン到来です。店頭にも極早生みかんがたくさん並び始めています。今年の極早生みかんは比較的糖度も高くおいしく仕上がっています。夏の暑さと9月に雨が少なかったのがよかったのだと思います。久しくみかんも食べていなかったので何か月かの柑橘はとても味わいがあります。私も極早生みかんの収穫で忙しくなりそうです。
2019年09月21日
この頃台風の発生が多くなる時期なので風が強くならないことと雨が強くならないことを祈りたいと思います。温暖化のため台風の発生が多いのと巨大台風になってきている傾向にあるので注意したいところです。
2019年09月20日


やっと暑い夏も終わりを告げようとしている。風も秋らしい風がふいている。今年は夏がとても長かったように感じます。積乱雲の発生も多く蝉も遅くまで鳴いていた。蝉の鳴き声が聞こえなくなりツバメがいなくなるころ極早生みかんの色もついてきてやっと収穫へと向かいます。暑かった夏。自然は年々少しずつ変化しまたそれに対応する自然の生き物たちも大変だろうなと思います。みかんの木はどこへも動くことができずとても暑い夏を過ごしたんだろうな・・・今日からの雨でやっとみかんの木にも元気が出ていいみかんをつくってくれるんだろうか・・・きっと今年の夏のことは忘れないよ。とても暑い夏それが令和元年の始まりの夏でした。


9月も夏の残暑。とても暑かった夏・・・夕方海を眺めて風を感じています。
2019年09月19日


青いきれいな色です。今年は海の青さもこのように青がきれいでした。夏が長かったのでこれからは秋の移り変わりを楽しみたいと思います。


青い海と青い空の下でよく汗をかいた夏でした。
2019年09月18日
お世話になります。今年の極早生みかんは9月に雨が少ないせいか少し小ぶりで味は例年より濃く、みかんの色が来るのは少し遅れています。・・・というのも9月が夏のような天気で気温がなかなか下がらなかったからでしょう。20日過ぎると秋らしくなり気温も下がってくるようなのでみかんの色もついてくると思います。梅雨入りが遅かったのと9月ごろまで夏が長かったことが影響しているようですね。


この雲のように自由に飛んでみたいね。みかん山に行くと少しでも雲に近くなった気がします。
2019年09月17日
ちょうど今頃空を見上げるとツバメがいないのがわかります。9月18日~9月22日ごろツバメが遠くへ旅立つ日。何千キロも遠くまで飛んでいくツバメの体力には感心します。秋燕が南方へと渡っていく9月。いよいよ私もみかんの採り入れとなります。


ツバメが空高く飛んで見える風景って・・・一度見てみたいですね。
2019年09月16日
夏のような天気が何日か続きまた雨が少なくなってきた感じです。みかんにとってはこの時期いい環境になってきているように思います。なぜかといえば、今の時期は雨が少ないほうが味がよくなる・・・濃くなるというか・・・そういう感じですね。


そろそろ極早生みかんを採り入れないといけないと思います。気温が下がってくると色もついてくるのですが・・・もう少しですかね・・・
2019年09月15日
今年の夏の海はとても暑い海だったのでしょうか。高水温の上にエサ不足でお魚とか貝類などにとても影響があったと思います。宇和海でもあこや貝の大量死などがおこっているようです。三重の伊勢志摩でも同じことがおこっているようです。令和の新しい時代になりやはり自然の変化には注意が必要と思います。大型台風の接近などで災害なども多くなり昔と比べると温暖化の影響は海山問わずおこっているようです。雨など集中的に降るようになっているので注意したいですね。


自然の中で働いている私としては自然の変化に早く気が付いているのかなと思います。
2019年09月14日
もう店頭には少し並んでいるのを見かけますが極早生みかんの採り入れを考える時期となりました。今年も皆様にいいみかんが届けられるように努力したいと思います。よろしくお願いいたします。


今年もとても暑い夏でした。自然の環境になれる時間が欲しいですね。何はともあれ元気で働けていることに感謝したいと思います。
2019年09月13日
・・・とは秋の風を意味する。秋のいろは白。日本人はその白を色無きに言いかえました。秋が深まるにしたがって透き通っていくように感じうる秋の風。秋の風は安定していてとてもさわやかで心地よい風だといえるでしょうね。


雲を見ていたら風の流れがわかるような気がする。秋の風は透き通っている。
«前のページ 1 ... | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ... 220 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス