愛媛みかん宇和島みかんジュース
 みかんが一番!! 贈ってうれしい 愛媛の柑橘 まるごと産地直送!!           
●後藤 農園の搾りたてみかんジュースはいかがですか。!!私がとても こだわったみかんジュースです。!!
ソリューション画像
●後藤 農園の詳しい詳細については掲示板をご覧ください。私の住んでいる三浦の風景も見られますよ。
ホームWhat's New
What's New
What's New:4443
«前のページ 1 ... | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | ... 223 次のページ»
2015年04月03日
愛媛も今日は雨ですが、雷が鳴るそうです。春雷ですかね。気がついて見るともう春のまっただなかに・・・みかん山の草も青々としてきました。今は野鳥の鳴き声がすごいですね。野鳥も春を感じているんですね。

2015年04月02日
宇和島からイタリアの香りをお届けするオレンジフェアが開催されます。みなさん4月19日にはきさいや広場に集合!! ブラッドオレンジ大使 宮川 俊二さんも来場予定。

2015年04月01日
空を眺めているんですがまだツバメはこないですね。何千キロも飛んでくるツバメにはほんとうに感心します。今は桜を楽しみながらツバメを待っています。

2015年03月31日
これは桃の花です。桜とくらべると少し紅が濃いいですがとてもきれいに咲いています。

2015年03月30日
という言葉がぴったりの季節になってきました。桜も満開に近くなりつつあるえひめです。山を見てもピンク色の桜がきれいに咲いています。この時期を楽しんでくださいね。桜の花を楽しめるのは今日から1週間ぐらいかなと思います。
2015年03月29日
昨日から伊達400年祭の行事がはじまったようです。きさいや広場などで人がたくさん出ていたように思います。これから暖かくなってこのような行事もおおくなってきますので、宇和島に遊びに来てくださいね。

2015年03月28日
きさいやとは・・・(来てね)という意味です。もちろんこれは宇和島の言葉です。前にも書きましたが言葉にはすごい力があって、毎日いい言葉をつかっていると人生も開けてくるものですし出会いも多くなってくるものです。いい言葉とは うれしい 楽しい 感謝しています。ありがとう というような言葉のことです。毎日そういう言葉を意識的に使っていると運もついてくるものです。きさいやという言葉は優しい言葉で宇和島を表している言葉です。言葉を大切にしましょう。言葉がけにしても相手を喜ばせる言葉とかほめる言葉などはとてもいいと思います。元気が出る言葉を意識的に使うよう心がけてくださいね。

2015年03月27日
少し遅れています。去年の桜の開花はとても早く今頃には満開だったように思います。この3日間が少し気温が低かったせいか開花も遅れているようです。山のほうに咲いている山桜はよく咲いています。春一番がふく頃、この桜も満開になるんでしょうか。まだ朝晩の気温は低いようです。話はかわりますが以前育てていた月下美人が去年きれいに咲きました。この花はほんとうに一晩しか咲かない花なんですね。見ることができたのはとてもラッキーでした。

2015年03月26日
自分の年齢を思い出さないことです。それと自然の中に身をおいて楽しく過ごすことです。自然の緑には人を元気にする力があります。特におっきな木の近くに行くとすごくパワーを感じるものです。知らず知らずのうちに自然から元気をもらっていることに気がつきます。自然の中にいると仕事だけでなく、遊びにしてもいろいろな感覚で遊びが楽しめるのではないでしょうか。野山を歩いていると今では菜の花とかタンポポなど黄色い花が陽をさしてくれます。空を見れば青く みかん山から見る海も春は青が濃いく感じます。ちょうど、前にも書きましたがツバメが飛んでくるのが4月になってからになるんかなあ。早いところではもう来ているのでは・・・と空を眺めています。自然の中では一番高く飛んでいるのは鷹とか隼など上空から獲物をさがしていますね。今はまだ青い空、青い海を見ては自然を観察しています。


2015年03月25日
注目しています。何千キロもの距離を飛んでくるツバメにはとても感心します。よくここまで飛んでこれるなあと思いますね。ツバメの翼、体系にはこの何千キロもの距離を飛んでくる体力と感覚が備わっています。今は一生懸命飛んできている最中なのかもしれません。早く来いと電柱の線にとまるのを待っています。みなさんはこのツバメのロマンをどう思いますか。昔からツバメが巣を作った家は栄えるといいます。それほどツバメは昔の人たちにかわいがられていたんでしょう。とにかく今は電線に・・・いやツバメに注目しています。

2015年03月24日
桜の花が咲いたりツバメがわたってきたりと、楽しみのある季節です。春はそういう意味で芽生えの季節、出会いの季節なんですかね。毎日を楽しく生きるかどうかは自分の考え方次第です。いつも楽しい うれしいと思えるようになりたいですね。秋の魅力が紅葉だとすれば、春は新緑ですかね。新しい芽が出たり花が咲いたりするのが春なのです。

2015年03月23日
いつも思うのですがこのころの清見はまるでみかんのようでとてもかわいく感じます。皮は新鮮なのでとりたてのころは硬いですが剥いて食べてみるとみかんのようにやわらかくジューシーです。3月ももう後半になり清見の季節が訪れています。でも清見はデコポンの親でもあり、とてもこのころにはいい品種だと思います。デコポン同様よろしくお願いいたします。
2015年03月22日
桜鯛がつれる時期になってきました。桜鯛といえば桜の花の頃、産卵のために内海の浅瀬に群れてくる真鯛のことです。花見鯛ともいいます。花見にやってくるお魚っていいですね。。。さらに、同じ真鯛が秋は紅葉鯛、冬は寒鯛と呼ばれるのだそうです。

2015年03月21日
ツバメがわたってきているみたいですね。ツバメが巣を作った家は栄える。昔から人々はそういってツバメを歓迎していました。南国で冬を過ごしたツバメがわたってくる時期です。注目したいと思います。
2015年03月20日
桜の花が美しく咲いている時期のことを言うそうです。桜前線ももうすぐですね。愛媛も最近は雨が多くなってきました。芽吹きの雨ですかね。桜は別名夢見草ともいい夢を重ねながら眺める花。桜の咲く頃には就職とか進学で旅立っていく人もいるでしょう。桜の花はそんな人たちを見送っているようにも感じます。夢を見させてくれる花。桜。歌にもよく取り上げられています。それほど桜の満開の季節は感動深いものがあるように思えるのは、わたしだけではないでしょう。桜の時期をゆっくりと楽しみたいですね。
2015年03月19日
山笑うと表現されるようです。菜の花などがたくさん咲いて山が微笑んでいるように見えるんでしょうね。ちなみに夏は山滴る(したたる) 秋は山粧う(よそおう) 冬は山眠る というのだそうです。特に秋の山は人間で言えば化粧をしているように見えるのかな。こういう気持ちで木とか山とか眺めてみると楽しいですね。
2015年03月18日
大洲の肱川嵐のような現象を観測。三浦の海で起きたこの現象ですが、遠くがけむりのようなもので見えなくなり(霧ですかね)ました。このような現象が海で起きるのは珍しくとてもびっくりしました。

2015年03月17日
愛媛もだんだんと暖かさを感じる季節になってきました。今は3月 春のお彼岸です。山を見ると黄色い菜の花がよく咲いていて元気を与えてくれています。緑によく目立ってきれいに咲いていました。

2015年03月16日

宇和海の夕陽がきれいでした。
2015年03月15日
太陽が真東からのぼって真西に沈むのが春分、秋分のころです。この両日は彼岸といわれていますね。暑さ寒さも彼岸までといわれています。ほんとうにそうだと思いますね。春は桜の和菓子でも食べてのんびりとしたいところです。

«前のページ 1 ... | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | ... 223 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス