愛媛みかん宇和島みかんジュース
 みかんが一番!! 贈ってうれしい 愛媛の柑橘 まるごと産地直送!!           
●後藤 農園の搾りたてみかんジュースはいかがですか。!!私がとても こだわったみかんジュースです。!!
ソリューション画像
●後藤 農園の詳しい詳細については掲示板をご覧ください。私の住んでいる三浦の風景も見られますよ。
ホームWhat's New
What's New
What's New:4443
«前のページ 1 ... | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | ... 223 次のページ»
2016年02月03日
わたしも自然の中で働いているので山を見る機会は多いです。人間でも山でも元気な山は、木にパワーがあり青々としています。見るからに森ができていてまたきれいな景色もそこにはあります。今の人間社会は核家族化し都会に行くほど孤独で子育てしている人も多いとききます。田舎でも今は空き家が目立つようになり生活の環境もずいぶん変わってきているように感じます。人間はもともと共同生活をするようにつくられています。チンパンジーの社会では子育てに5年かかりその間に子供を生むことはありません。現代で子育てに不安を感じるのはコミュニケーションの不足からなのでしょう。昔のように子供を多く生み育てていると共感力も生まれまた共存の精神も養われるのです。(助け合いの精神)この精神はもともと人間がもっているものだとききます。今現代のように核家族化が進み(日本では80パーセント)孤独感を感じて生きているとストレスも感じますし、体にはよくないことなんかなと思います。人類が進歩するほど核家族化しているように・・・これはこれからの子供を育てていく上での課題なのかなと思います。多く子供を生んで育てることが自然にできているところでは共存の精神が養われているのです。

2016年02月02日
デコポンももうすぐとりいれをしようと思っているところですが、まだいよかん ポンカンがおいしいので、後にしています。今は野鳥が多く袋をかけていないと被害にあいかねませんので少し袋かけもしています。(タロッコに)2月はまだ寒いのでみなさん風邪などに気をつけてえひめの柑橘でビタミンをとるようにしてください。



野鳥がこんな感じで穴をあけます。
2016年02月01日
2月の旬はいよかんポンカンなどです。デコポンは少し後になります。ご了承ください。えひめもまた寒くなる予感です。みなさんも風邪などに気をつけてください。それには柑橘をたくさん食べることです。
2016年01月31日
お世話になります。デコポンの販売は2月中旬頃からになります。なるべく早く販売したいとは思うのですがまだとっていないのでもう少しお待ちくださいますようよろしくお願いいたします。
2016年01月29日


人間との出会い 自然との出会いを大切にするようにしています。自然を見ていると気持ちもやすらぎますしまたいい出会いを提供してくれます。いい出会いをつくるのも自分ですしそれにはまず行動です。行動しない限りいい出会いにも恵まれませんしいい景色にも会えないのです。人間との出会いでも行動をしているといい出会いに恵まれます。それはまた自分にもパワーをあたえてくれますし元気の秘訣でもあるのです。みなさんもいい出会いをしてください。自然の野鳥などもよく観察していると楽しいですよ。
2016年01月27日
このブラッドオレンジですが、今年は2月の終わりごろから販売しようかなと思います。ネーブルに似ていてタロッコとかモロがこれにあたります。タロッコにあるとげはとても長く危険をともないます。袋賭けをしていたのですが手を少しつくときもありますよ。





2016年01月26日
宇和島もすごい雪でした。こちらから見える鬼が城の雪山。なんだか風が強そうなのがわかります。冬山の景色はとても力強さを感じますね。

2016年01月25日
ほんとうに今が一番寒い時期なんですね。宇和島も今日も銀世界でした。市内のほうは道路にも雪が積もっていました。えひめも何回かこのような雪が積みます。車の運転には気をつけたいですね。東北のほうはスタットレスタイヤでバンバン走っているようですが、宇和島ではとても慎重になります。なれというのはいいものですね。

2016年01月24日
今日はえひめもとても寒いですね。雪が舞う季節になって来ました。1月ももう下旬になってきて今はいよかんとかポンカンの選別をしています。今日も雪なので倉庫でラジオを聴きながら選別作業になるのかと思います。雪が降らなければいいのですが天気予報は70パーセントの雪となっていますので、とても寒い1日となるようです。みなさんも風邪などに気をつけて冬を楽しみましょう。


野鳥がきていました。シジュウガラですかね。中央・・・わかりますか。


雪になりました。
2016年01月23日
いや~えひめも寒くなってきました。明日は雪が降るんでしょうね。みなさんは雪の日は何をしていますか。雪が降るとちっさな雪だるまをつくるのが楽しみです。今年一番の寒波ですね。この時期野鳥なども下のほうに降りてきているときがあります。やっぱり上のほうは寒いのとえさになるものが少ないんでしょうね。
2016年01月22日
えひめも気温が低いのか冷蔵庫の中にいるようです。寒い日はこたつの中でテレビを見ながらこのポンカンを食べるのが旬です。ここ2,3日風も強かったし柑橘はだいじょうぶなんだろうかと思っていました。今日は比較的天気もいいようですので外の仕事をしようかなと思っています。

2016年01月21日
えひめも雪でしたがまだ積もるまではいかなかったようです。山沿いではかなり積んでいました。鬼が城には雪が見えました。みなさん風邪などひかないよう気をつけてください。
2016年01月20日
宇和島駅の周辺はとても整備されていて気に入ったところが多いですね。まずこのオレンジ色を貴重とした宇和島駅はとても人口8万弱の市にしてはとてもりっぱな駅に感じます。ここから見える景色はとてもおしゃれでじっくり見ないとこの時計も見逃してしまうくらいです。




この緑の屋根はやしの木をイメージしています。


これはみかんと真珠をイメージしています。


時計わかりますか。
2016年01月19日
風も強くなってきてもう雪の降る環境がととのいつつあります。えひめでも雪は降りますよ。気温も下がってきてとても寒いですね。風邪などひかないように気をつけてください。
2016年01月18日
えひめでも雪は降りますよ。今日は雪のようですね。雪が降るとよく雪だるまをつくったり雪合戦をして遊んだのをおぼえています。雪が降るとなぜか楽しいイメージしかありません。車とか運転するのはいやな気もしますけどね。雪が降ると思い出す曲はやっぱり中島みゆきさんの根雪とかレミオロメンの粉雪などですかね。いろいろ曲を楽しんでいます。冬を楽しめるようにみなさんも服装とか山を散歩するとか・・・冬の野山には小鳥とかシジュウガラ、メジロなどよく下までおりてきて遊んでいるときがあります。山の奥はえさが少ないんでしょうかね。人家のところまで遊びに来ているときがあります。寒さを楽しめるのは自分の気持ち次第だと思います。みなさんもそう考えて冬を楽しんでみてください。

2016年01月17日
ポンカンの選別をしていたら結構このハートのものがありました。なぜこのようなはーとになるのでしょうか。不思議ですね。何かの遺伝子みたいなのがあるんでしょうかね。

2016年01月16日
昨日まで南津海の袋かけをしていました。やっと終わったという感じです。このように袋をかけるのはまず野鳥の被害にあわないことと風などできずにならないようにするためです。来週から寒くなりそうなのでどうにか今週中にすませようと思っていたのでよかったです。

2016年01月15日
よく冬になると暖かいものが恋しくなります。昔は焚き火などをして焼き芋など食べたことがありました。とてもおいしかったのをおぼえています。なぜでしょうね自然の中で食べるとおいしいのは・・・やっぱり自然のパワーをいただいているからなんでしょうね。冬を楽しむのはスキーとかアウトドア派であれば山とかいいですね。冬は寒いけどなにか楽しめることをさがして楽しむようにしてみてはいかがですか。たとえばファッションとかもいいんじゃないでしょうか。ゆっくりとした時間を持ち寒さを楽しんでみてください。

2016年01月14日
きりひらくとは・・・気を開くということです。よく気がないとかいいますよね。ほんとうに気のある人は行動も早いですし、また自分も気がおっきいと思うんですよね。つまりパワーがある人。パワーがある人には不思議とオーラも見えるしそのオーラからか人から声もかかります。気が大きいんでしょうね。勢いがある人です。

心のナビゲーションを持つ・・・自分が楽しく明るく生きて、人に親切にできる。

気が大きくなると・・・人は他人を変えようとするけれど、気が大きくなれば相手も変わってしまう。

人生がうまくいかない人はまず気が弱く気に勢いがないと思います。みなさん気を大切にして楽しいことを見つけ日々精進していってください。元気で働けてしあわせじゃないですか。毎日楽しいこと うれしくなることを考えて行動しましょう。



白波がたつのは風のパワーです。人間でも行動するとこのようにパワーが生まれてきます。
2016年01月14日
えひめもだんだんと風が寒く感じられる季節になってきました。雲を見てもとても暑い雲でその間から陽の光が見られました。とても暖かく感じます。寒いので風邪には気をつけたいですね。

«前のページ 1 ... | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | ... 223 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス