愛媛みかん宇和島みかんジュース
 みかんが一番!! 贈ってうれしい 愛媛の柑橘 まるごと産地直送!!           
●後藤 農園の搾りたてみかんジュースはいかがですか。!!私がとても こだわったみかんジュースです。!!
ソリューション画像
●後藤 農園の詳しい詳細については掲示板をご覧ください。私の住んでいる三浦の風景も見られますよ。
ホームWhat's New
What's New
What's New:4395
«前のページ 1 ... | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | ... 220 次のページ»
2016年03月05日
3月になり暖かさもましてきたえひめです。でも明日からまた雨になるとか・・・この雨は芽吹きの雨です。芽がふいてくるとともに土の中から昆虫なども眠りから覚めるときです。暖かくなると体も動きやすくなりますね。みなさんも何か運動などしてみてはどうですか。
2016年03月04日
3月になりえひめもだんだんと暖かくなってきているように感じます。一雨ごとに暖かくなってきて・・・芽吹きの雨となるのでしょう。今の旬はデコポン となります。もうすぐ清見タンゴールなども販売したいと思います。

2016年03月03日
3月になりまだ寒い日もありますが昨日はいい天気でとても過ごしやすい日でした。鬼が城にまだすこし雪が残っています。これからは一雨ごとに暖かくなるんでしょうね。ラジオでひな祭りだといっていました。日本には旧暦3月頃、人形に穢れ(けがれ)を移して水に流す風習があったそうです。雛人形が飾られ女の子のお祝いになるのは江戸時代以降だそうです。朝晩まだ寒いですが風邪などに気をつけましょう。


とてもカラフルです。パワーもらいました。
2016年03月02日
落ち着くのは昔から海の前で育ったからなんでしょうね。海はどこまでも続いていて特に冬の海は青いというより濃いい青です。アラスカのクルーズを見ているととても時間が遅く流れます。それは船旅のいいところですね。鯨とか 流氷 白い雪山 とても自然豊かです。いい出会いはこういうところから生まれるのかもしれません。時間はみなさんに共通ですが、ゆっくりとした時間を過ごすことはとても体にもいいことですしぜひおすすめしたいところです。朝の散歩からはじめるのもいいでしょう。朝は特に山々を歩いていると冬は珍しい野鳥にであえることもあります。出会いを大切にしたいですね。アラスカクルーズでは外国の人たちとの出会い 自然との出会い ・・・ゆっくりとした時間が流れます。海を見ていたら落ち着くのは少しでも時間を忘れられるからでしょうね。みなさんは海を見てどう感じますか。

2016年03月01日
木々が新しい芽を吹く頃をいいます。えひめも昨日は少し雪が降っていたようです。3月になりましたがまだ寒い時期もあります。冷え込めば木の芽冷え。晴天は木の芽晴れ。雨が降ると木の芽雨。風が吹けば木の芽風。この時期人々は新芽をとおして天気を感じていたんでしょうね。ウグイスも今は、ホーホケキョと鳴けるように練習する時期でもありますね。早く暖かくなり体も動きやすくなることを願います。みなさんも風邪などに気をつけてお仕事楽しみましょう。

2016年02月29日
2月ももう終わりに近くなってきました。今年はうるう年なので29日まであります。今度うるう年がくるのは東京オリンピックのときだそうですね。貴重な1日を大切にしましょう。そして元気でいましょう。
2016年02月28日
まだ低温注意報がでていたので寒く感じますね。こんなときはよく温泉にも行っています
。ちょうど松野にもぽっぽ温泉があるのでよく行っています。今はリニューアルのため3月19日にオープンです。今の柑橘は デコポン はるか などです。またいいのがあればご紹介したいと思います。


ここが松野です。


2016年02月27日
夏井いつきさんもここへは来ていたとききました。もともと松野町というところは俳句が育つ環境にあるのかもしれませんね。そのことに気がつきました。そしてこういう環境を残していることに感謝すると同時にそのような人たちの努力と真理に感銘を受けました。松野の隣町・・・広見 三間など山に囲まれている地域にはこういう風土が俳句に生かされているのかなと感じます。



2016年02月26日
ここは俳句で有名なところです。こういうところが南予にあるなんて思わなかったのですが、いつも松野(虹の森)へは週に最低1回は訪れていますので、昨日その時間がありましたので松野町の観光をしてみたところこの記念館にたどりつきました。ここは偶然ですが、昔わたしがとてもお世話になった先生のお里であることが判明しました。う~んこれは何かのご縁だなとすごく感じました。とてもきれいに整備されていてそこにはきれいな梅の花ですかね。咲いていました。これはきっと先生がお花を飾ってくれているんだなと感じました。先生ありがとう。こういうところで出会えるのはとてもご縁があるからだと思いうれしく思いました。何十年もたち芝 不器男 と先生が親類であることに今、気がついたのです。不思議ですね。これも先生が導いてくれたんだと感謝しています。松野へはよく行っていてご縁があるのは先生が道をつけてくれたんだとすごくご縁を感じたしだいでした。先生、今はもうなくなられたときき残念に思いました。いつか先生にもう一度会えたらと思っていました。先生ほんとうにありがとうございました。ここにくると松野のきれいな緑の中で先生も育ったんだなということがよくわかり、またこのような俳句を読まれる方のすばらしい感性に心うたれました。



2016年02月25日
朝早く起きるとまだすごく寒い感じです。でもえひめなのでみなさん暖かいと思っているでしょう。三日月といえば春の三日月は水をすくうといわれ、寝ているのが特長とか・・・秋の彼岸頃はまっすぐにたっています。不思議ですね。冬は星とか月がきれいですね。みなさんもなにか自然で気がつくことありますか。
2016年02月24日
今日はよく晴れるようですね。えひめもだんだんと暖かくはなってきました。菜の花もよく咲いていますね。この花は黄色い花なので緑にマッチしてよく目立ちますね。暖かくなってくると体も動きやすくなるのでいいですね。元気で働けることに感謝しいつまでも働ける喜びを感じたいものです。みなさんも何か目標を見つけて楽しんでみてはいかがですか。昨日は中島みゆきさんの誕生日でした。みゆきさんが ちあきなおみさんに提供したルージュという曲はとてもいい曲ですね。口を利くのがうまくなりました・・・つくりわらいがうまくなりました・・・   なんでもうまくなるのはいいこと。 元気でいましょう。 人生を楽しみましょう。

2016年02月23日
なぜこの柑橘が宇和島でできるようになったのかというと、宇和島の気候がイタリアの地中海気候にマッチしてきたためにこのような品種ができるようになりました。ネーブルによく似ていて味もタロッコ独特の味といったほうがいいでしょうね。中身が赤くカットフルーツとしてとても人気があります。もともとイタリアのシチリア島というところで栽培されているそうです。




3月ごろ販売もしたいと思いますのでよろしくです。!!
2016年02月23日
えひめも気がつけばもう2月も終わろうとしています。みなさんお元気ですか。宇和島のニュースといえば今年また南予博などのイベントがあり、この南予を活性化させようと動いているようです。宇和島といえばみかん 真珠 魚類養殖など第一次産業が盛んなところですからね。宇和島に来たらおいしいものがたくさん食べられますのでまたいい出会いを楽しみにしています。元気が一番!!うれしい1日にしましょう。!!

2016年02月22日
えひめもまだ寒い日はありますが、一雨ごとに暖かくなってくるんでしょうね。昨日はいい天気でした。いよかんとポンカンもとてもおいしくなってきました。2月ももう下旬にさしかかっています。みなさんも風邪などには気をつけましょう。


おさかなの石の彫刻。
2016年02月21日
・・・・・というのも最近よく観光バスもはいるようになりました。この段々畑は石を手で運んで積んだもので、遠くから見るとまるでピラミッドのように見えます。ここからは宇和島のきれいな海も見えます。みなさんもぜひ一度行ってみることをおすすめいたします。

2016年02月20日
何か楽しめることはありますか。・・・と自分にも問いかけてみたい。たとえば音楽を聴くとか、いい景色を見に行くとか、お花をいけるとか、映画を観にいくとか・・・みなさんはなにかいい楽しみありますか。自分の人生ですから気持ちの持ちようですごく変わってきます。自分が変化することに気がつくといいですよ。いい人生にしていってくださいね。


一歩ずつでも歩いていこう。自分の人生だから
2016年02月19日
すこしずつデコポンの発送をしています。えひめもまだ寒いですね。みなさんも風邪などには気をつけてください。2月もなかばを過ぎ山を見ても冬の山は濃い緑といった感じです。宇和島でも今年は南予を盛り上げようと南予博などもあるようです。宇和島が活気のある街になるよう盛り上げていきたいですね。

2016年02月18日


雲で少ししか見えないですが雪が積もっています。宇和島では一番高い山なので雪の積もる率は高いですね。まだ2月なので冬を楽しもうと思います。あせらずゆっくりと過ごしたいと思います。みなさんも冬を楽しんでくださいね。
2016年02月17日
下波(したば)というところまでいきました。ここも海がありちょうど水が浦まで6kという看板がありました。サイクリングは足腰を強くするために行っています。それと景色がゆっくりと見られるのがいいですね。みなさんもなにか息抜きをできることさがしてみてくださいね。




遠くに見える半島が段々畑のある水が浦です。
2016年02月16日
椿さんのころが一番冷たくなるのがえひめです。椿さんとは松山にある椿神社のお祭りのことです。今年は日曜日をはさんで今日まで3日間のお祭りです。たくさんのかたがたがお参りに出向いているようです。
«前のページ 1 ... | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | ... 220 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス