愛媛みかん宇和島みかんジュース
 みかんが一番!! 贈ってうれしい 愛媛の柑橘 まるごと産地直送!!           
●後藤 農園の搾りたてみかんジュースはいかがですか。!!私がとても こだわったみかんジュースです。!!
ソリューション画像
●後藤 農園の詳しい詳細については掲示板をご覧ください。私の住んでいる三浦の風景も見られますよ。
ホームWhat's New
What's New
What's New:4443
«前のページ 1 ... | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | ... 223 次のページ»
2015年12月21日
いよかんの特徴は酸味が少しあり甘味とのバランスがいいことです。ポンカンは皮をむいたときの香りがいいこととみかんのように食べられることです。宇和海の潮風と太陽をいっぱい浴びてできたいよかんとポンカンです。


いよかん 12月20日撮影


ポンカン 12月20日撮影
2015年12月20日
自分が育ててつくったものがおいしいといわれたときですかね。それと柑橘の苗木を育てていると日々成長がわかるので育てがいがあるというか、育てたものが収穫できたときの喜びはありますよ。木をみていると木がパワーを付けて元気に成長するのが目に見えてわかるからです。冬になると山も色がかわります。紅葉するからです。海でもグリーンのときがあったり青いときがあったり、します。空でもオレンジ色のときもあれば、青いときもあります。自然は色を変えるのです。動物も自然の色になってわかりにくいときがありますね。変化するのは時代に合わせるからです。いつも同じことをするよりも、少しでも変わっていくように努力したいものですね。それが自分の人生にも取り入れられればいいと思います。自分では気がつかないかもしれませんが人間にはいろいろな能力がそなわっています。その能力を引き出すのも他人のアドバイスでありまた自分自身の心がけ次第なのです。自分のまだわからない能力を引き出せるようみなさんも日々変化していってくださいね。農業に出会えてよかったと思うことは育てて、喜ばれるということです。


いよかん の木です。
2015年12月18日
宇和島は初雪でした。急な寒さに・・・冬らしさがもどってきてとてもうれしく思います。わたしもどちらかというと冬に生まれたので冬は好きなほうですよ。自然の中で仕事をしているので、宇和島の鬼が城に雪が積もると冬がきたんだな、また冬を楽しもうと元気がでてくるものです。農業をやっていると野鳥のこととか海 空 山の緑がとてもきれいに感じます。自然の中で生かされているんだなということを実感しています。農業をするにしても楽しんでしないとつまらないし、それが自然の中で遊ばされている雰囲気にならないと楽しいものでなくなります。子供の頃よく山をかけまわり、海をもぐり 泳ぎをおぼえさせてくれた海、体を強くしてくれた山に感謝しています。わたしの時代は小学校にもプールというのはなく泳ぎを教えてくれる先生はこの海でした。浅いところで犬かきからはじめだんだんと平泳ぎ クロールを自分でマスターしました。ちょうど小学校の2年生の頃でした。自然はわたしにいろいろなことを教えてくれる先生です。今、わたしが農業をしているのもきっとあなたは自然が好きだからこの仕事が天職なんだよと、神様がわたしに教えてくれたのだと思います。自然に感謝し自然をもっと楽しんでねという神様からのお伝えだと思い今日も農業を楽しんでいます。


2015年12月16日
赤い実の代表といえばこの南天です。難を転じるという語呂あわせから縁起のいいものとされてきました。この時期に実を付けているのをよく見かけますね。縁起のいい赤い実をすこしかざってみると元気が出るものですね。それほど植物にもパワーがあります。部屋にすこし花をいけるだけでも心のゆとりができまたそのゆとりがいい運をはこんできます。みなさんも部屋に花をかざってみてはどうですか。わたしも月下美人を挿し木から育てていましたが去年花が一輪咲きました。この花はほんとうに一晩しか咲かない花でやっと写真におさめることができました。自分が丹念に育てて咲かせた花なのでとてもうれしく思いました。年末ですね今年も何かいい花がないかなと思っていたら窓辺から見える雪中花(すいせん)がきれいに咲いていました。

2015年12月15日
今日は雨模様なので倉庫で仕事をしようと思っています。ラジオを聴きながら仕事をしているのでよく音楽も流れてきます。ラジオを聴いていると勉強にもなるしおもしろい番組が多いのでいつも楽しみに聴いています。みなさんはラジオはよく聴きますか。こちらでは大分放送とか南海放送 NHKなどをよく聴いています。いつも楽しみを見つけて1日が少しでも楽しくなるように仕事をしています。うれしいことが多いといいですね。来年もよい年にしたいですね。


雲に花が咲いていると思いました。うれしいですね。
2015年12月14日
まだ暖かいですね。いい天候が続いていますので今はポンカンの収穫をしています。強い冷たい風が吹く前に収穫を終えたいですからね。12月もなかばになりましたがまだそれほど冷たいこともないので仕事は楽にできています。まだいよかんなども採らないといけないので年末までは忙しい毎日ですね。でも心のゆとりだけは持ちたいと思います。

2015年12月11日
えひめもまださほど寒さは感じないのですが昨日今日と雨がよく降りました。気がつけばもう上旬が済み中旬にさしかかっています。早いですね。12月というとあわただしい感じがどうしてもありますね。今は南柑20号みかんの家庭用とポンカンの贈答用を販売していますのでご利用がありましたら早めにお願いいたします。



宇和海の夕日です。
2015年12月10日

12月7日ごろが大雪といっていましたが今年は雪が少ないのか新潟のほうもまだ雪が降っていないそうです。12月22日までに降らないと新記録になるそうです。山では熊をはじめ様々な動物が冬眠する時期で、海では鮭が川に戻ってくる時期でもありますね。ちょっと街のほうをのぞいてみるとイルミネーションのきれいな時期になっています。街もあわただしくなる時期。時間も大切にしたいですね。冬はこのイルミネーションを楽しんでみたいですね。風邪などひかないよう気をつけて年末を楽しみたいところです。
2015年12月09日


遠くに高島が見えています。えひめも暖かい日が続いていました。でも明日から雨のようです。青い海 青い空を眺めながらいいところに住んでいることに感謝の気持ちです。田舎ですけどね。
2015年12月06日
いつもこの時期になるとポンカンの香りがなんともいえなくいいです。12月のお歳暮にご利用ください。南柑20号みかんともどもよろしくお願いいたします。さて12月も上旬。なんだか寒くなるのかナとも思うのですが天気予報では暖冬傾向だとか。年を重ねるごとに1年がだんだんと早く感じるのはどうしてでしょう。冬がはじまるよ。・・・とは槙原さんの歌にもありますね。日本は四季があるのでいいですね。それに星のきれいな季節でもありイルミネーションが楽しみな季節になってきました。冬を楽しもう!!えひめでも雪が降りみかん山にも積もるときもありますよ。

2015年12月05日
いよいよ12月になりました。今年はどんな年でしたか。いい思い出をたくさんつくりたいですね。みかん山に行くと野鳥がよく鳴いています。きっとえさをさがしているんでしょう。この間の風はとても強かったですね。段々畑の方面を見てみると白波だっていました。これからは、北西の北よりの風がよくふいてきます。いわゆる季節風ですね。風邪をひかないよう気をつけてくださいね。わたしは相変わらずみかんのとりいれと選別などで忙しい毎日をおくっています。みなさんも年末ですのでお体に気をつけて来年をいい年にしましょう。



南柑20号みかんです。



白波がたつのは、北西の風のパワーです。
2015年12月04日
風邪などひかないよう気をつけてくださいね。えひめも風が強くほんとうに冬らしい天気になりました。今日も山沿いでは雪が降るのではないかという寒い天候です。



この半島は三浦から見える段々畑のある地域。水が浦です。(遊子 ゆすと読む)
2015年12月03日
えひめも寒くなってきました。なんか12月らしくなったような天気です。わたしももっぱら冬の服装になっています。首巻などすると服1枚違いますね。あったかいんですよ。
2015年12月02日
12月になりました。今年はあまり寒さも感じない日が多いような少ないような・・・いい天気でした。お歳暮のシーズンになり年末ということであわただしくなる月が12月です。2015年はどういう年でしたかと自分に問いかける時期でもあります。
2015年12月01日
太陽があたって陽がさしているところかなと思います。お魚もきっと太陽には感謝していると思いますよ。もう12月ですね。時々寒い日もありますが風邪などひかないよう気をつけましょう。

2015年11月29日


なんだか自由を感じるんですよ。青い空に雲が何か描いているような感覚でいつも見ています。自由はいいですね。楽しい うれしい しあわせと思えるようにいつも空を見ています。
2015年11月28日
今日はデコポンの袋かけをしていたのですが、とても寒かったですね。どこかで雪が降っている影響でこちらの風が冷たさを感じました。みなさんも風邪などひかないようにきをつけてくださいね。デコポンに袋かけをするのは野鳥から守るのと風などによるキズを防ぐ意味もあります。
2015年11月27日
今日は風も強そうな肌寒い愛媛宇和島の天候です。風邪などひかないよう気をつけてください。何だかんだいってもう11月も終わりに近くなってきました。皆さんお元気ですか。西高東低の冬型の天候になって山に行くのも今日はやめにしています。この間テレビを観ていたら冒険家で医師の関野吉晴さんがでていました。とても興味のある映像で最後まで観ていました。関野さんといえば自分で木を切って船(帆船のようなもの)をつくり原住民のような人たちと4人ぐらいで3年もの年月をかけて日本(沖縄)まで海を渡ったようなことが紹介されていた。すごい人だ。あれを見ていると今の日本人はいい環境であるしまたいいものをもつようになってきていると感じる。関野さんの言う待つこと。あきらめないこと・・・とは人間にだけあたえられた指名。現代では待つことができないため失敗が許されない社会になってきているし、またてまをかけるのもコンパクトになってきている。食べ物にしてもファーストフードになってコンビ二などで済ましている人も多い。てまをかけて(時間をかけて)何かに取り組む。いい準備ができてこそいい仕事ができるといつも思っています。失敗してもあきらめず一歩一歩進んでいく関野さんのいう待つこととは、10年かけてでも・・・あきらめなければ達成できるんだということを冒険を交えながら教えてくれているような気がする。わたしも自然の中で仕事をしているので、少し関野さんに教えられたような気持ちでテレビを観ていました。ありがとう。関野さん
2015年11月25日
そういえば札幌も雪が降っていて雪おろしをしているニュースがテレビで流れていました。風下の地域では、風で運ばれてきた雪のかけらがちらちらと舞う光景が見られます。これが風花です。あっけないほどのはかなさで消えてしまう雪片に花という名前を付けたのは、日本人の文化だと思います。自然の景色には昔からいい名前がついていますね。四季のある日本ならではのことです。自然との出会いを大切にしながら今日も元気で楽しんでいるところです。
2015年11月23日
勤労感謝の日の今日は雨にもならずとても暖かい日でした。みかんの本格的なシーズンに突入です。早生みかん 南柑20号みかんの美味しい季節になりますね。
«前のページ 1 ... | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | ... 223 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス