愛媛みかん宇和島みかんジュース
 みかんが一番!! 贈ってうれしい 愛媛の柑橘 まるごと産地直送!!           
●後藤 農園の搾りたてみかんジュースはいかがですか。!!私がとても こだわったみかんジュースです。!!
ソリューション画像
●後藤 農園の詳しい詳細については掲示板をご覧ください。私の住んでいる三浦の風景も見られますよ。
ホームWhat's New
What's New
What's New:4395
«前のページ 1 ... | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ... 220 次のページ»
2022年11月04日
11月になり今年もあと2か月、一年は早いですね。暑い夏を乗り越えてきて今ではずいぶんと涼しくなり今が一番過ごしやすい時期かなと感じています。寒くならないうちに不知火などの袋掛けの準備をして早めに袋掛けをしたいと思っています。みかんの収穫と重なるので少し忙しくなります。山の紅葉を楽しみながらですかね・・・


秋桜のお花に元気をいただきながら秋を満喫しています。味覚の秋も楽しみたいですね。
2022年11月02日
・・・暑い夏も過ぎ秋の紅葉の季節になりました。木々も色を変える時期ですかね。秋が深まりを見せる月が11月でしょうか。だんだんと海の色も濃くなり秋の季節風(北西の風)が吹くころ柑橘類も色を付けてきます。これからたくさんの柑橘の種類も出てきて楽しみが増える感じですかね。昨日は雨でしたのでゆっくりとした時間を楽しみました。また今日から仕事頑張ります。


秋の紅葉の時期を楽しめたらいいですね。衣替えの季節なので風邪などひかないように注意が必要な時期でもあります。元気であることに感謝し心を落ち着けていい行動ができますように・・・
2022年11月01日
今日はいい雨となりました。ずいぶん雨も降らなかったので少しは柑橘の木にもいい雨となったのではないでしょうか。秋も深まりつつあるもののまだいい日が続いています。11月になり今年もあと2か月・・・柑橘の採り入れなどいろいろと忙しくなりますが年末まで頑張ります。よろしくお願いいたします。


Dリーグも第3ラウンドに突入です。KTRこと後藤 慶太郎所属のフルキャストレイザーズも応援よろしくお願いいたします。11月2日 18時30分から始まります。Dリーグとは12チームがダンスチームで競い合うプロリーグのことです。詳しくはDリーグで検索してみてください。
2022年10月30日
・・・かと思います。秋晴れのいい季節を満喫していいリズムで過ごしたいですね。


よく咲いているのは秋の桜、 こすもすですかね。いい季節になりました。元気で過ごしましょう。
2022年10月28日


秋桜と案山子・・・まるで人がいるような感じでうまくできています。
2022年10月26日
極早生みかんも色がよくついてきています。まだ気候はあったかいほうですが11月にはいったら急に寒くなることもあると思います。風邪などひかないように注意が必要な時期ですかね・・・


パワー送ります。元気でいましょう。
2022年10月24日
えひめもまだ暖かい日が多いですね。それに雨も降らないですね。急に寒くならないことを祈ります。今が一番過ごしやすい時期でしょうか。


まだ蕾のものもあったので11月ごろまで見られるでしょうか。コスモス祭りいいですね。
2022年10月23日
いつも今頃開催される三間町のコスモス祭りですがとてもきれいでパワーをいただけます。これだけのコスモスを植えるのは大変だと思いますが見る人にとってはとてもありがたいことです。なるべくこのようなきれいなものを見て感動し力に変えていきたいですね。


コスモスの咲くころが一番過ごしやすい時期かと思います。いい秋の季節を楽しみたいですね。
2022年10月21日
青い空がのぞき秋のすがすがしい季節を楽しんでいます。秋は過ごしやすいいい季節です。こういう時にいい出会いがあればいいですね。海もよく凪いできました。ひこうき雲などもよく見えています。


前の海でよく鯛などが釣れます。何センチぐらいだったかな・・・ライターがあるのでだいたいわかりますね。
結構釣り上げるのに苦労しました。
2022年10月19日
北西の季節風が吹いていて少しずつ寒くはなってくるんかなと思いますね。風邪などひかないようにしたいですね。ちょうど秋祭りの頃ふいてくる北西の風はとても安定した風で海も白波がたつこともあります。みかん山にいることが多いのでみかん山から見る海と北西の風がつくる白い波がなぜか秋を感じさせます。すこしずつ寒くなってくるんでしょうか・・・


セカチューの島が遠くかすんで見えます。秋の季節を感じながら自然に親しんで自然を楽しんで自然とともにすこしずつ成長していく・・・みかんの木もそうですが人の成長もいい出会いがあってこそだと思えます。
2022年10月18日
元気でいられることがしあわせと感じます。人生いろいろなことがありますがまずはいい方向にいけるように心を落ち着かせてあせらずゆっくりと歩いていきたいと思います。自分を変えるのならば言葉からかえていって、それに目標があればいいですね。少しずつでもいいので好きなことにチャレンジして人生を楽しみましょう。


きれいなものを見て感動することもひとつの元気をいただける。いい言葉をなげかけることも人を元気にし明日への力となる。自分なりに楽しみを見つけて無理なく人生を歩いていけたらしあわせです。
2022年10月17日
今日は雨が朝から降っていますので、ゆっくりとした時間を過ごしています。このところ雨がすくなかったのでいい雨となりました。この雨以降は気温も下がってきて寒い日もあるかもしれませんね。


極早生みかんのシーズンになり色もよくついてきています。健康には季節のものをたくさんいただくのがいいと思います。元気でいましょう。
2022年10月16日
天気が安定してきたのか凪の日が多いですね。風も弱い風で心地よい風、海を走ると波の音と夕日の沈む感じが何とも言えないくらいとてもきれいです。自然の多いところで自然を楽しんでいます。


オレンジ色の夕日が見えるのもちょうど秋ごろでしょうか・・・少し日差しはまだきついですが夕方の風は涼しくとてもここちよいです。
2022年10月15日
10月というのに日差しはまだきつい。温暖化の影響か10月でもまだ28度という気温です。一雨ごとに寒くなるとはいうものの昨日もまだ半そででいいぐらいの天候でした。


海もよく凪いでいて船で走っていても気持ちよく走れます。海から見る山々もきれいでたまにオレンジ色の雲が見られることがあります。
2022年10月14日


道路沿いに咲いていたオレンジ色の秋桜でしょうか・・・オレンジ色ってとても目立ちますね。秋になり秋桜がよく咲いてきています。道路を走っていてお花が多いところ少ないところ・・・といろいろとありますが、お花が多いところはやはりその地域にお花が好きな人とかが多いのか管理が行き届いていますね。気持ちよく運転ができて安全運転への心がけがしっかりとできる気がします。お花が多いところを走ると不思議と元気が出ます。
2022年10月13日
なんでこんなところに山鳥がいるのか・・・きれいな山鳥です。キジかと思いましたがちがいました。とてもきれいな山鳥です。


よくなれた山鳥です。近くに寄ってきて遊んでいました。


赤いきれいな顔が印象的でした。


きっと山鳥も寂しかったんだろうな・・・私のところへ寄ってきてクックッと鳴いていました。
2022年10月12日
風邪などに気を付けたい時期ですかね。服装が変わるころ季節風が吹いてきて秋が深まり紅葉の季節へと変わっていきますね。山の色が変わり海の色も濃くなる頃。10月はまだ過ごしやすい時期ですが風邪などひかないようにしたいですね。


パワー送ります。元気でいましょう。
2022年10月11日
道路沿いに秋桜がよく咲いてきました。秋はやはり秋桜が中心でしょうか・・・秋の桜ですからね。気温も下がってきて長袖を着たりしています。健康が一番ですからね。これからだんだんと寒くなるにつれて元気なことのありがたさに気が付きます。秋の秋桜に元気をいただきながらみかんの収穫に励んでいます。


秋桜の咲くころがいい気候のように思います。あの暑い夏もいつの間にか過ぎていきみかんの収穫とともに年末へ向けて歩いている感じですかね。今年もあと2か月と20日ほど・・・いい出会いがありますように願うのと元気でいることに感謝すること。うれしい 楽しいことを増やすこと。秋の風にみかんの香りが漂い季節風がふいてくる頃海を見て風の行方をおっています。
2022年10月09日
ひと雨ごとに寒くなってくるんでしょうか。気温も下がってきた感じです。今が一番過ごしやすい時期ですかね。最近、うろこ雲がよく出ています。夕方うろこ雲が出ると雨なんでしょうか・・・


パワー送ります。元気でいましょう。
2022年10月07日
・・・になるとすっかり日が暮れるのが早くなりました。夕焼けがきれいな月でしょうか・・・栗とか柿とかみかんとか秋は味覚も多い月。収穫の時期でもあります。ひんやりとした秋の夜長コオロギの声も聴こえてくる頃です。


秋桜にパワーをいただきながら収穫の秋を楽しみたいですね。
«前のページ 1 ... | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ... 220 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス